NYダウのバブル崩壊が迫っているのか? アメリカ長期金利が急上昇の不気味
いよいよ、バブル崩壊が近づいているのか。「もう危ないか」──と懸念されながら、歴史的な高値をつけているNYダウに黄信号がともりはじめている。アメリカの長期金利が急上昇しているのだ。
10日のNYダウは、前営業日比696.75ドル安の4万1938.45ドルで取引を終えた。「インフレ再燃」懸念から、長期金利が上昇したことが大きかったという。10日、アメリカの10年物国債の利回りは一時、4.79%に達し、2023年11月以来の高水準だった。ここまで金利が上昇すると、投資マネーは「株式」から「債券」にシフトする可能性が高くなる。
通常「リスク資産」である株式の利回りは、「安全資産」の債券よりも高くなる。ところが、10日時点のS&P500種株価指数の予想利回りは4.6%台と、10年債の利回り4.79%を下回った。経済評論家の斎藤満氏はこう言う。
「バブルと心配されるほどNY株が高騰しているのは、“好景気”と“金利の低下期待”という2つの好条件が重なったためです。昨年秋まで、『米FRBは2025年に4回利下げする』とみられていました。利下げが行われれば、当然、株価には追い風です。ところが、アメリカのインフレ圧力は予想以上に強く、昨年末『利下げは2回』と、利下げ回数予想は半減してしまった。しかも、その2回の利下げも実現するかどうか確実ではありません。昨年12月の雇用が、予想以上に強く、インフレ再燃の懸念が消えないからです。インフレ圧力が低下しない限り、利下げはできないでしょう。“利下げ期待”がしぼめば、当然、株価にはマイナスです」
■関連記事
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在


















