NYダウのバブル崩壊が迫っているのか? アメリカ長期金利が急上昇の不気味

公開日: 更新日:

 いよいよ、バブル崩壊が近づいているのか。「もう危ないか」──と懸念されながら、歴史的な高値をつけているNYダウに黄信号がともりはじめている。アメリカの長期金利が急上昇しているのだ。

 10日のNYダウは、前営業日比696.75ドル安の4万1938.45ドルで取引を終えた。「インフレ再燃」懸念から、長期金利が上昇したことが大きかったという。10日、アメリカの10年物国債の利回りは一時、4.79%に達し、2023年11月以来の高水準だった。ここまで金利が上昇すると、投資マネーは「株式」から「債券」にシフトする可能性が高くなる。

 通常「リスク資産」である株式の利回りは、「安全資産」の債券よりも高くなる。ところが、10日時点のS&P500種株価指数の予想利回りは4.6%台と、10年債の利回り4.79%を下回った。経済評論家の斎藤満氏はこう言う。

「バブルと心配されるほどNY株が高騰しているのは、“好景気”と“金利の低下期待”という2つの好条件が重なったためです。昨年秋まで、『米FRBは2025年に4回利下げする』とみられていました。利下げが行われれば、当然、株価には追い風です。ところが、アメリカのインフレ圧力は予想以上に強く、昨年末『利下げは2回』と、利下げ回数予想は半減してしまった。しかも、その2回の利下げも実現するかどうか確実ではありません。昨年12月の雇用が、予想以上に強く、インフレ再燃の懸念が消えないからです。インフレ圧力が低下しない限り、利下げはできないでしょう。“利下げ期待”がしぼめば、当然、株価にはマイナスです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ