加藤勝信財務相が米トランプ政権に脅し? 米国債「売却含み」の危うい交渉カード

公開日: 更新日:

橋本龍太郎首相の二の舞い

 いたずらにトランプ政権を刺激することになりはしないか。米国債を巡っては、かつてホワイトハウスの逆鱗に触れたことがある。

 1997年6月、橋本龍太郎首相が米コロンビア大学での講演後の質疑応答で「米国債を売りたい衝動に駆られることがある」と発言。日米貿易摩擦を巡って米通商代表とやり合った経緯を念頭にジョーク交じりに語ったが、直後に米株や国債が急落。当時のクリントン政権は「売れば宣戦布告とみなす」とカンカンとなり、日本政府は火消しに追われたのだ。

 以来、橋龍と同じ轍は踏むまいと、歴代トップは米国債への言及を“封印”。石破首相も米国債の取り扱いに関し「非常に機微な問題」と言って触れようとしない。加藤財務相は米国債を交渉カードにするとカッコつけちゃいるが、関税をかければ米国債を売ると受け取られかねず、トラの尾を踏む危うさをはらむ。

「トランプ政権は相互関税を発動した直後、90日間の一時停止を余儀なくされました。米国債の投げ売りにより、金利が急騰したからです。米国債を大量に保有する日本は米国の首根っこをつかんでいるとは言えますが、米国債の暴落を招くようなことはできないし、するつもりもない。『売るかもしれない』と脅しめいたことを言わざるを得ないほどに、米国から厳しい要求を突き付けられているのではないか」(埼玉大学名誉教授・相澤幸悦氏=経済学、金融論)

 もっとも、米国の自動車関税に対し日米貿易協定「違反」すら指摘できない弱腰政権のこと。本気でケンカできるわけがない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    進次郎大臣は連日の視察とTV出演で大ハシャギ…ムチャぶりされる農水省は“ブラック企業化”のお気の毒

  2. 2

    ドン・キホーテが進次郎農相に異例の「直訴」…コメ流通は消費者ファーストではないのか? 識者が解説

  3. 3

    「ルンバ」のアイロボット社に事業継続困難疑惑…代表執行役員社長が舞台裏を説明

  4. 4

    三井化学が石油化学事業を分社化…その先で描くのは過剰な同業他社との再編だ

  5. 5

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  1. 6

    「聘珍樓」の3度目の倒産は“氷山の一角”か…格安店の乱立で高級中華が苦境に

  2. 7

    進次郎農相「コメ卸業者が営業利益500%増」発言で飛び交う「価格カルテル」疑惑と「コメの先物取引」で懸念されていたこと

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由

  5. 10

    自公政権の無策で失われていく庶民の味…「カレー」「ラーメン」「焼き肉」「洋菓子」「ステーキ」すべて倒産件数最多

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    佐藤輝明&森下翔太の覚醒で阪神「歴史的大記録」達成の予感…実現すれば40年ぶりの快挙

  4. 4

    今秋ドラフトで割食う巨人…“恋人”の創価大・立石正広が「ミスターの後継者」候補と評価急上昇

  5. 5

    長嶋茂雄さんの「まさかの一言」で高級ブランドショップ店員は素っ頓狂な声をあげ目を白黒させた

  1. 6

    北川景子が味わった二度の挫折 仕事の間にロケバス内の猛勉強で明治大商学部に合格した努力家

  2. 7

    三山凌輝がNYライブで復帰もファン真っ二つ…プロデューサーSKI-HIの“1億円頂き男子”擁護は正解か

  3. 8

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 9

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  5. 10

    巨人「松井秀喜監督」は完全消滅か、可能性あるか…恩師・長嶋茂雄さんは誰よりも願っていた