著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

日経平均、TOPIXが史上最高値更新の不可解…経済成長のカギは中小企業対策なのに

公開日: 更新日:

 厚生労働省によれば、従業員数が30人未満の事業所における影響率(最低賃金額を改正した後に、改正後の最低賃金額を下回ることとなる労働者の割合)は、21年度の16.2%から24年度の23.2%に上昇した。24年版の中小企業白書によると、中小企業は国内に336万4891社あり、企業総数の99.7%を占め、従業者数は3309万8442人で全体の69.7%を占めているのだ。

 過去、大企業は人件費対策として、正社員のほかに派遣社員やパートなど非正規雇用を増やして労働ポートフォリオを再構築し、コスト削減を徹底してきたが、今後は事務職中心にDX、AI(人工知能)の導入により、人件費を削減するだろう。

 不可解ながら、今週もTOPIXは史上最高値を更新し、日経平均株価も同じく最高値を更新した。経済成長には、中小企業対策、AIも含めた労働政策が急務だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然