安倍首相が9月訪中を「白紙」に…中国脅威論エスカレートへ
どこまでも身勝手な男である。9月上旬の中国訪問に意欲マンマンだった安倍首相が、その方針を白紙に戻したもようだ。
日中関係の改善以上に、目先の安保関連法案の成立を最優先。そのためには「中国脅威論」をとことん煽るハラらしい。戦後70年の節目に、外交より内政偏重の姿勢では、ますます国際社会から孤立しかねない。
先月11日に「9月訪中を検討」と一斉に報じられて以降、安倍首相は習近平国家主席との会談を視野に入れ、並々ならぬ意欲を示していたという。
「もともと中国側が9月3日に北京で開く『抗日戦争勝利70年記念式典』に安倍首相を招待し、出席を切望していたのです。周囲は“その時期に出向けば、中国のプロパガンダに利用される”と危ぶみましたが、首相は『70年談話の真意を習主席に誤解されないように伝えたい』と積極的な姿勢でした」(官邸事情通)
安倍首相の固い意志を受け、首相周辺が参考にしたのが「メルケル方式」。5月にモスクワで開かれた対独戦勝70年記念式典にメルケル独首相は出席しなかったが、翌日にロシアを訪問し、プーチン大統領と会談した。安倍首相も式典を外した2日や4日を軸に訪中日程を調整していたとされる。