“ミキオ算”垂れ流し…国会もメディアもバカに乗っ取られた
先月24日、沖縄県名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票が行われ、反対票が投票総数の7割を突破し、全有権者の4分の1を大きく超えた。これは昨年9月の知事選で玉城デニー知事が獲得した約39万票も上回り、県民の意思が明確になった形だ。なお、投票率は52.48%だった。県民投票条例の規定により、知事は安倍晋三と米大統領宛てに内容を通知した。
この結果を歪曲しようとする連中の反応を見ていたら「ミキオ算」という言葉が目に入った。これは「来年(2019年)の3月には(工事は)終わる見込み。終わることに対して県民投票しても仕方がない」(「細川珠生のモーニングトーク」昨年12月2日放送)などとデマを流しながら、県民投票を妨害してきた日本維新の会の衆院議員下地幹郎のツイートから生まれた新語。
〈県民投票が終わり、開票も終了しました。「反対」43万4273票、「賛成」11万4933票、「どちらでもない」5万2682票、これに、投票に行かなかった55万余の県民を加えれば、「反対」は43万人超、「反対以外」が計71万人との結果になりました〉