長崎ボイコットで国民的嫌われ者に…エマニュエル駐日米大使「大統領補佐官」栄転で深まる属国化

公開日: 更新日:

 長崎市が主催する平和祈念式典をめぐり、駐日イスラエル大使が招待されなかったことにブチ切れ、日本以外のG7を抱き込んでボイコットを強行したエマニュエル米大使の「就活」に注目が集まっている。3年の任期満了を待たず、大統領選後の11月下旬に離任し、ワシントンへ戻って新政権の中枢に入り込む腹積もりだという。日本にとってイヤ~な予兆だ。

 特報した共同通信によると、2022年1月に着任したエマニュエルはもともとバイデン政権1期目のみ大使を務める意向で、感謝祭(11月28日)の前後に離日を検討。民主党のハリス副大統領が勝った暁には政権移行への関与を狙っているという。大使館は「大使はまだ離任日を決めていない」と談話を出したが、強い攻撃性から「ランボー」とあだ名されるエマニュエルの猟官運動にはさらに先がある。

■本人発の猟官運動

 米ニュースサイト「アクシオス」によれば、ハリス政権発足にあたって国家安全保障問題担当の大統領補佐官に起用されるとの観測があるという。ユダヤ人であることを差し引いても、パレスチナ自治区ガザに執拗な報復攻撃を続けるイスラエルの肩を持つエマニュエルにとって、やりがいがあるのは間違いない。

「エマニュエル氏は抜け目がない。情報源は本人あるいは、その周辺ではないか。露骨なポスト要求だ」(日米事情通)との声も聞こえる。

 クリントン元大統領の誕生に貢献したエマニュエルは、論功行賞で大統領上級顧問に就任。その後、投資銀行を経て下院議員となり、オバマ政権の大統領首席補佐官を務めたことでバイデン大統領にも近づき、紆余曲折を経て「大統領のお友達ポスト」とされる駐日大使をあてがわれた。そうして、日米の軍事的一体化、属国化に剛腕をいかんなく発揮。5月には米軍機で沖縄県与那国町と石垣市を訪問して民間の与那国空港を使用し、対中強硬姿勢を全開にした。

■「日本が米国に従属するのは当然とのスタンス」

 国際ジャーナリストの春名幹男氏はこう言う。

「エマニュエル氏は日本が米国に従属するのは当然とのスタンス。起きてはならない台湾有事をことさらにあおり、日本を捨て石にして中国と事を構え、弱体化を展望している。こんな人物に国家安保を任せるのは危険極まりない。もっとも、ハリス氏はイスラエルに厳しい態度で臨んでいますし、バイデン政権はイラン核合意再建に向けた秘密交渉を進めている。米外交の流れを一変させかねないエマニュエル氏が重用されるとは思えません」

 岸田首相は史上最悪のポチだし、ポスト岸田が誰であろうとポチはポチ。立憲民主党も安保は米国頼み。かの国の良心に期待するほかない。

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 政治のアクセスランキング

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  3. 3

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 5

    自民党を待ち受ける大混乱…石破首相は“針のムシロ”のはずが、SNSでは〈#やめるな〉が急拡大

  1. 6

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  2. 7

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  3. 8

    自民党の断末魔が聞こえる…タカ派の高市早苗氏&パワハラ気質の茂木敏充氏「ポスト石破」にまさかの浮上

  4. 9

    参政党の公党にあるまじき「メディア排除」気質…会見場から神奈川新聞の批判記者を締め出し

  5. 10

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」