権藤博氏が落合GM査定に「好き嫌いでやっている」と疑問符

公開日: 更新日:

■らしくないやりかた

「このチームは何位だったの? 勝てば、当然、上がる。でも、下がるときは下がる。それって、不思議?」

 中日落合博満GM(59)の言葉である。

 ごもっともだ。今季の中日は12年ぶりのBクラスとなる4位に沈んだ。主催試合の観客動員も97年のナゴヤドーム開場以来、初めて200万人を割った。信賞必罰。落合GMの言うように、選手の年俸に厳しい査定が下されても仕方はない。プロとはそういう世界。異論を挟む余地はないのだが、しかし、である。

 では、荒木雅博(36)が40%ダウンの1億2000万円で、なぜ、井端弘和(38)が88%ダウンの2300万円なのか。今季の荒木は105試合の出場で打率.222、0本塁打、19打点。対して井端は100試合の出場で打率.236、1本塁打、18打点。どちらも著しく精彩を欠いたとはいえ、残した成績はほぼ同等だ。ちなみに、守備での失策数も荒木の7に対して井端は6である。

 もちろん、細かに査定していけば、勝利への貢献度などで多少の違いが出たとしても、2人の来季年俸に約1億円の差がつくほどではなかろう。井端が手術明けということを差し引いてもだ。例に出して申し訳ないけれど、こちらも25%の大幅ダウンとなった控え捕手の小田の年俸は2700万円。井端はそれよりさらに低いわけだから、落合GMがいくら「戦力外ではない」と言ったところで、井端に納得しろというのはムリな話。本人が退団の道を選んだのも理解できる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった