桐生には100m9秒台の過剰期待 日本人の“限界”を専門家解説

公開日: 更新日:

■朝原宣治が「これじゃ勝てないよ」と漏らした決定的な差

 国内記録を見ると、98年アジア大会(バンコク)で伊東浩司が出した10秒00は今も更新されていない。人類が10秒の壁を破ってから47年も経過しているのに、日本人はやっとその壁の前にたどり着いたに過ぎないのだ。

 運動選手の身体に詳しいフィジカル・トレーナーの平山昌弘氏は、「そもそも日本人は短距離に向かない人種なのです」といってこう語る。

「高額賞金が稼げるということで、アフリカ勢が参加するようになったマラソンはこの10年で飛躍的に記録が伸びた。今や2時間2分台で走る者もいる。マラソンは疲労を軽くする体の効率的な使い方や着地などの改善により、日本選手でも記録が伸びる余地は残されている。でも、改善点が少ない短距離は厳しい。運動生理学的にみても瞬発系競技は先天的に黒人が有利なのです。例えば、人は生まれながらにして筋肉繊維量が決まっている。トレーニングによって繊維は太くなっても、数は増えない。かつてNHKの番組で朝原宣治氏(北京五輪4×100メートルリレー)と、後に100メートル9秒72の記録を出すアサファ・パウエル(ジャマイカ・同種目金メダル)の腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を比較したことがあった。足を引っ張り上げるときに使う朝原氏の腸腰筋量はパウエルの半分。その結果に朝原氏は『これじゃ勝てないよ』と漏らしたものです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???