桐生には100m9秒台の過剰期待 日本人の“限界”を専門家解説

公開日: 更新日:

■朝原宣治が「これじゃ勝てないよ」と漏らした決定的な差

 国内記録を見ると、98年アジア大会(バンコク)で伊東浩司が出した10秒00は今も更新されていない。人類が10秒の壁を破ってから47年も経過しているのに、日本人はやっとその壁の前にたどり着いたに過ぎないのだ。

 運動選手の身体に詳しいフィジカル・トレーナーの平山昌弘氏は、「そもそも日本人は短距離に向かない人種なのです」といってこう語る。

「高額賞金が稼げるということで、アフリカ勢が参加するようになったマラソンはこの10年で飛躍的に記録が伸びた。今や2時間2分台で走る者もいる。マラソンは疲労を軽くする体の効率的な使い方や着地などの改善により、日本選手でも記録が伸びる余地は残されている。でも、改善点が少ない短距離は厳しい。運動生理学的にみても瞬発系競技は先天的に黒人が有利なのです。例えば、人は生まれながらにして筋肉繊維量が決まっている。トレーニングによって繊維は太くなっても、数は増えない。かつてNHKの番組で朝原宣治氏(北京五輪4×100メートルリレー)と、後に100メートル9秒72の記録を出すアサファ・パウエル(ジャマイカ・同種目金メダル)の腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を比較したことがあった。足を引っ張り上げるときに使う朝原氏の腸腰筋量はパウエルの半分。その結果に朝原氏は『これじゃ勝てないよ』と漏らしたものです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑