桐生には100m9秒台の過剰期待 日本人の“限界”を専門家解説

公開日: 更新日:

 本当に9秒台なんて出せるのか。

 陸上の織田記念国際最終日(19日、広島)、男子100メートル決勝の桐生祥秀(19=東洋大)は、向かい風0.2メートルの条件下で10秒40の2位タイ。気温16度で冷たい雨にたたられたとはいえ、優勝も10秒37のケンブリッジ飛鳥(21=日大)にさらわれた。

「記録を期待されたが、まだまだ実力不足。しっかりトレーニングをして9秒台を出せるように頑張りたい」

 レース後にこう話した桐生は、先月に行われた米テキサス州の競技会で、3.3メートルの追い風参考ながら、同種目で9秒87をマーク。スポーツマスコミは今大会で日本人初の公認9秒台を期待。報道で煽り、約1万5000人の観衆がスタジアムに集まった。NHK・BSも急きょ大会最終日を生中継。わずか10秒で終わるレースのために、1時間以上もの枠を用意し、番組冒頭から過去の桐生のレース映像やインタビューを垂れ流す「時間稼ぎ」までしたが、レースが終わった瞬間、日本列島から大きなため息が漏れた。

 日本人男子の陸上100メートルランナーにとって「10秒の壁」はとてつもなく厚いものだ。人類で初めて9秒台を記録したのは1968年全米選手権のジム・ハインズ。タイムは9秒99(手動記録、電動計時10秒03)だった。ハインズは同年メキシコ五輪で9秒95(電動計時)で金メダルを獲得。その記録は、09年世界選手権で「ジャマイカの稲妻」こと、ウサイン・ボルト(28)がたたき出した9秒58まで伸びた。しかし、過去に9秒台を記録した80人以上はほとんどが黒人選手。白人ランナーはオーストラリアのパトリック・ジョンソン(03年9秒93)と、10年に9秒98を出したクリストフ・ルメートル(フランス)の2人しかいない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  3. 3

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  4. 4

    近藤健介「脇腹故障」と柳田悠岐「実戦復帰」が交互に訪れるソフトバンクの悲喜劇

  5. 5

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  1. 6

    高山正之コラム打ち切り…その前に週刊新潮がやるべきだったこと

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    完全復活を遂げた吉田羊と"7連泊愛"中島裕翔の明暗…恋路を阻んだ"大物"による8年前の追放劇

  4. 9

    小泉純一郎と山崎拓が石破首相に授けた「郵政解散」の極意…旧安倍派残党は“抵抗勢力”、徹底締め上げ進言

  5. 10

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔