「商業五輪は限界にきている」相次ぐ招致撤退に識者断言

公開日: 更新日:

――巨額マネーといえば、故・サマランチ元IOC会長は80年代から、五輪の商業化で莫大な利益を生み出しましたね。

「五輪で最初にテレビ放映権が認められたのは1960年のローマ大会(120万ドル)でした。五輪の商業主義化がオープンにされたロス大会(84年)では、テレビ放映権料は2億8700万ドルへと高騰し、12年ロンドン大会の総合放映権料は約40億ドルにまで達しています。過剰な商業主義化路線が腐敗の温床になったことは確かです。こうした拝金主義的な商業五輪も限界に来ています」

■「スポーツ資本主義が存続する限り不正は続く」

――商業五輪で潤ってきたのはIOCだけではありません。

「スポーツ・ビジネスが年間111兆円という途方もない巨大市場へと急成長した。その結果、スポーツをビジネス資本とし、豊富な資金力をもつ大手メーカーなどのスポーツ資本家が、資本の再生産を可能にする有名スポーツ選手(いわば、スポーツ労働者)を自由に操る、新しい社会経済システムとしての『スポーツ資本主義』を生み出したと考えられます。選手は五輪でメダルを取れば、契約メーカーなどから巨額の報酬を得られる。そのために、不正薬物に手を出す者が後を絶たないわけです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動