「商業五輪は限界にきている」相次ぐ招致撤退に識者断言

公開日: 更新日:

――巨額マネーといえば、故・サマランチ元IOC会長は80年代から、五輪の商業化で莫大な利益を生み出しましたね。

「五輪で最初にテレビ放映権が認められたのは1960年のローマ大会(120万ドル)でした。五輪の商業主義化がオープンにされたロス大会(84年)では、テレビ放映権料は2億8700万ドルへと高騰し、12年ロンドン大会の総合放映権料は約40億ドルにまで達しています。過剰な商業主義化路線が腐敗の温床になったことは確かです。こうした拝金主義的な商業五輪も限界に来ています」

■「スポーツ資本主義が存続する限り不正は続く」

――商業五輪で潤ってきたのはIOCだけではありません。

「スポーツ・ビジネスが年間111兆円という途方もない巨大市場へと急成長した。その結果、スポーツをビジネス資本とし、豊富な資金力をもつ大手メーカーなどのスポーツ資本家が、資本の再生産を可能にする有名スポーツ選手(いわば、スポーツ労働者)を自由に操る、新しい社会経済システムとしての『スポーツ資本主義』を生み出したと考えられます。選手は五輪でメダルを取れば、契約メーカーなどから巨額の報酬を得られる。そのために、不正薬物に手を出す者が後を絶たないわけです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明