著者のコラム一覧
橋本清野球評論家

1969年5月22日、大阪府摂津市生まれ。PL学園から87年のドラフト1位で巨人に入団。高校3年時には立浪、片岡らとともに甲子園で春夏連覇を達成。巨人では主にセットアッパーとして活躍。93、94年には2年連続で52試合に登板し、当時の長嶋監督が命名した「勝利の方程式」の一翼を担った。01年にダイエーに移籍し、同年に現役を引退。プロ14年で通算134試合に登板して9勝12敗8セーブ。各球団に幅広い人脈を誇る。

赤ヘル打線再生 石井打撃Cが繰り返すシンプルな言葉とは

公開日: 更新日:

「付け加えれば、根拠のない状態で打席に立つのはやめよう、というのは繰り返し言っています。凡打にしても内容のあるものとそうでないものがある。そのときの状況に応じて、それぞれがなにをすべきか。そういうことを求めています。ヒットやホームランがすべてじゃないということです」

 ヒットが欲しい、打たなければ、と結果にきゅうきゅうとするのではなく、状況によっては犠牲フライや右方向への進塁打でいいと割り切る。

 そのつもりで打席に立てば、自然と高めの球だけ、外角の真っすぐだけ、と狙い球が絞れます。これが、石井コーチの言う「根拠」でしょう。確かに、今季の広島打線を見ていると、逆方向への安打が多い印象があります。長打力が持ち味のエルドレッドや新井にも、そうした意識が見て取れます。必ずしもヒットはいらない。そういう心構えがプレッシャーを軽減させ、かえって好打が生まれる。そんな効果もありそうです。

「ファウルで粘るというのもそうですよね。今はどのチームの先発投手も100球とか110球とか球数制限がある。粘って粘って、結果的に三振に倒れたとしても、それは内容のあるアウトですから」

【連載】橋本清の取りたて直送便“本音を聞きたい”

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動