著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

投手起用は「行き当たりばったり」

公開日: 更新日:

 WBC期間中、投手陣の起用で事前に決めていたのは、各試合の先発投手と抑えの牧田だけだった。2番手以降の継投については、「行き当たりばったり」。意図を問う報道陣にもそう言っていた。彼らは真に受けていなかったようだが、それが正直なところだった。

 横浜での監督時代、私は中継ぎにもローテーション制を敷いた。それはあくまで、一年間のペナントレースを勝ち抜くため。心身のスタミナを最後まで持たせるために、時には勝敗を度外視して投手を休ませる必要もあるのだが、短期決戦のWBCはまったく別物だ。

 球数制限がある中、あらかじめ登板予定投手と順番を決めたところで、予定通りになどいくわけがない。相手はほとんど対戦経験のない打者ばかり。
打席の雰囲気も検討材料にした

 打撃フォーム、スイングとその軌道、もっと言えば打席での雰囲気まで検討材料にし、この打者にはこの投手の方がタイミングを合わせにくいな、とその場その場で考えながらの継投策。まさに、「行き当たりばったり」。よく言えば、「臨機応変」が今回の私のやり方だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった