おぞましい学校スポーツ現場の改善には国の介入が必要

公開日: 更新日:

 今回の会見で、日大アメフト部における指導者たちの異常な言動が明らかになったが、学校で近年激増しているのが指導者のセクハラやわいせつ行為だ。文科省の調べでは、平成28年度にわいせつ行為で懲戒処分を受けた公立小中高の教育職員は226人。そのうち免職は129人だった。

 運動部でも指導者が女子生徒や学生に対し、「体をさわる」「盗撮」「ひわいなメールを送る」などは珍しいことではなく、昨年はソフトテニス部の生徒に「先生とエッチできるぐらいの覚悟で試合に臨め」などと発言し、全裸になるよう強要して懲戒免職になった公立高校の男性教諭がいた。早大スポーツCSR研究会の松野弘会長は「教育の現場に国が介入するのは賛成できないが……」と前置きし、こう続ける。

「日大アメフト部の部員がそうだったように、指導者に『試合に出して欲しければ言う事を聞け』と言われたり、指導と称してわいせつな行為を行う実態は、生徒からの告発がなければなかなか表に出てこない。隠蔽体質が蔓延する教育現場では、学校は教職員の側について事件をモミ消すケースも多い。全てを学校任せにしていては、例えば運動部の暴力指導やセクハラ行為も、この先減ることはないでしょう。現状を改善し、健全なスポーツ活動を推進できなければ、この国は2020年に東京五輪を開催する資格はない。文科省は学校運動部の実態を把握するため、学生の生の声を拾うアンケートなどの調査を行うべきです。と同時に、こうした不祥事を解決すべく、大学のガバナンス体制が正当に機能しているかどうかも調査すべきでしょう。被害者が心身に大きな傷を残してからニュースになっては遅いのです」

 東京五輪でメダル量産などと言ってる場合ではない。

【連載】日大アメフト部 悪質タックル事件の闇

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし