14試合連続無失点 Dバックス平野の“覚醒”の裏に右足の変化

公開日: 更新日:

「渡米当初は日本時代と同じフォームでした。現在はリリースの際、右足を三塁側に強く跳ね上げるようになった。左足で踏ん張ったときの力を逃がすことで、制球が安定。上原(現巨人)も、同じような下半身の使い方をしていました。平野もメジャーのマウンドの高さや硬さを考慮し、自分なりにアジャストした結果でしょう。傾斜を利用してボールに角度をつけているので、決め球のスプリットがより効果的になっている。日本時代はコースを狙いながら、スライダーもうまく使おうという投球だったが、現在は直球とスプリットしか投げていません」

 日本に比べてストライクゾーンが広く、球種を絞ったことで精神的にも余裕が生まれた。実際、米野球データサイト「ファングラフス」によれば、平野の投球割合は直球が約54%、スプリットが約45%と、ほぼこの2種類しか投げていない。直球は平均148キロ、スプリットは同134キロながらも、角度とキレのあるスプリットが功を奏しているのだろう。

 平野は昨年のWBCに出場し、6試合で好投。当時、代表の投手コーチを務めていた権藤博氏も日刊ゲンダイ本紙連載で、「当初はここまで頼りになるとは思わなかった。(中略)試合中、『次は誰でいきますか』と聞いてくる小久保監督に『平野に準備をさせています』と答えると、実にうれしそうな顔をしてうなずくのが印象的だった」と語っている。

 年齢や日本での成績なんて、アテにならないものだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性