著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

大迫マラソン日本新記録の裏で露呈 陸連“海外進出”の波紋

公開日: 更新日:

 テニス大坂なおみの場合もそうだが、大迫の場合も、“積極的多国籍主義”が得たものを、日本記録という狭い枠で捉え1億円の報奨金で包み込むのは無理がある。そこで気になるのが日本陸連の動きだ。

 日本陸連強化委員会の麻場一徳委員長は、ベルリンマラソンが行われた9月16日、担当記者を集めて新プロジェクト「キメラ」を発表した。競技現場にメディアを巻き込んだ包括的なマラソン強化案だ。東京オリンピックの代表選考レース「MGC」の仕掛けもその一環だが、それをさらに進め、シカゴなど海外マラソンへの記者派遣支援、“あご足つき取材”を提案している。

 競技団体持ちの出張取材は画期的というか、気持ちが悪い。応募した情けない新聞社があるか知らないが、ここでの問題はそこではない。

 陸連はこれまで、国内マラソンの保護と称し、日本選手の海外マラソン出場を抑制、妨害した。東京国際女子マラソン、福岡国際マラソンに出場させるため、同時期のニューヨークシティーマラソンへの出場に圧力をかけ続けてきた。いまになっての方針変更は、独り勝ちの東京マラソン財団の後ろ盾を得た、2020年東京オリンピック対策だろう。何もしないよりいいとはいえ、隠された問題は大きい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?