著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

阪神金本監督には普通の新米監督に適用されない評価基準が

公開日: 更新日:

 よって、金本監督の結果はそこまで悪くないという見方もできる。3年前、監督就任当初のキャンプやオープン戦で「超変革」を掲げ、無名の若虎たちを次々に起用した金本阪神の活気あふれる姿を思い出す。あのころの興奮は、まぎれもなく金本監督の功績だった。

 ただし、それは普通の新米監督に求められる評価基準であって、金本監督の場合は少し状況が異なる。彼は選手編成やコーチ人事などにも影響力を有する、いわゆる“全権監督”に近かったという。昨オフ、当時の掛布雅之二軍監督が辞したときは、金本監督との指導方針のちがいが一部マスコミを通じてクローズアップされ、あたかも金本監督がミスタータイガースに大ナタを振るったかのような印象を与えた。

 こういった背景を考えると、その強権に見合った厳しい評価基準が適用されるのは世の道理であり、だから今回の辞任もやむなしという結論にたどり着く。要するに金本監督は、いや彼を三顧の礼で迎えた阪神球団は、本来は寛容に見るべき新米監督に対してハードルを高く上げすぎたのだ。

 だいたい新米監督に三顧の礼って、今振り返っても変な話であった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変