著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

阪神金本監督には普通の新米監督に適用されない評価基準が

公開日: 更新日:

 巨人高橋由伸監督に続いて、阪神金本知憲監督も辞任することになった。当初は最下位の責任を取って自ら辞任を申し出たという報道だったが、以降に一部マスコミが「実は事実上の解任だった」などと報じたことで、阪神恒例のお家騒動のにおいが漂ってきた。

 虎党の私としては、この真相がどうであれ、金本監督の辞任は致し方ないこととして受け止めている。昨年オフに新たに3年契約を結んだにもかかわらず、その1年目で判断するのは尚早ではないか……という正論もあるだろうが、そもそもプロ野球における複数年契約は絶対的な拘束力をもつものではない。それよりも、監督3年間のチーム成績(4位↓2位↓最下位)や、ある意味それ以上に重要だとされていた「生え抜きの若手育成」の結果のみを冷静に評価しなければならないだろう。金本監督は3年間という一定の業績評価ができる期間の中で満足な結果を残せなかった、あるいは未来の結果につながる兆しを導き出せなかった。それがすべてだ。

■ミスタータイガースに大ナタ

 しかし、この結果についての評価基準というのは少し曖昧でもある。今季は最下位に沈んだとはいえ、昨季は2位だったわけだし、若手育成においても中谷将大大山悠輔糸原健斗ら新たな期待の星がこの3年間で次々に頭角を現したことは事実だ。確かに、その頭角を現した若手が2年目以降に伸び悩むというのは、この3年間の頭痛の種でもあったが、そもそも他の監督だったら本格的な若手育成にすら着手せず、以前と同じようなFA補強とベテラン頼みのマンネリ野球を続けていたかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒