著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

観客を襲うファウルと「フライボール革命」の因果関係

公開日: 更新日:

 大リーグの公式データ解析装置である「スタットキャスト」も打球速度を計測しているし、日々の練習の中で打球速度を上げるために打撃フォームの改良にいそしむ打者も少なくない。

 むろん、打球速度を向上させる打撃を身につけたとしても、すべての打球が長打となるわけではない。例えば、すべての球種の中でカーブの被本塁打率が最も低いことが分かると、多くの投手がカーブを効果的に投げて長打を防ごうとしている。打撃は繊細なものであり、たとえ芯から0.5ミリ外れただけでも長打が凡打になり、本塁打がファウルとなる。

■打撃速度の向上

 だが、今回と同様に観客にファウルボールが直撃した17年9月の事例では、トッド・フレイジャー(ヤンキース)の打ったファウルの打球速度が時速約170キロであった。

 このように、「フライボール革命」の下では、ライナー性のファウルは、以前に比べて打球速度が上昇する傾向にあることも事実だ。

 現在、大リーグでは各球団が「バレル」や「EV」を選手の評価に活用する場面が増え、選手も打球速度の向上に余念がない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道