著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

奪三振率はセ首位 藤川球児の活躍から見える阪神メソッド

公開日: 更新日:

 なお、2位は広島・フランスア(29試合登板)で12.16、3位はDeNA・パットン(21試合登板)で11.84だから、藤川はいわゆる断トツである。パ・リーグでは楽天の若きクローザー・松井裕樹が34試合の登板で15.03という超人的な奪三振率を誇っているものの、彼以外に藤川のそれを上回る投手はいない。リリーフ投手の適性とされる三振奪取能力においては、藤川はプロ21年目で不惑間近の今も、球界最高峰に位置しているようだ。

■お総菜の小鉢

 それにしても、阪神のリリーフ陣にはこの藤川の他に同じくベテラン左腕の能見篤史、さらにジョンソンとドリスの両外国人が控えており、今季も抜群の安定感を誇っている。00年代中期にその名を轟かせたJFKの時代以降、阪神リリーフ陣はその姿や形を少しずつ変えてはいるものの、安定感はずっと維持されているのだから、それはそれで感心してしまう。

 阪神という球団は先発完投型の大エースや長打力のある4番打者を育成・発掘することは苦手かもしれないが、その一方でリリーフ投手の発掘・育成・整備や、ついでに言うと脇役タイプの小兵野手を育成することに関しては、球団としての高度なメソッドでもあるのではないか。なんというか、メインの料理はないけど、お総菜の小鉢はどれもおいしい店みたいな感じがする。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」