著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

交流戦にはプロ野球界の「停滞を打破する」意義がある

公開日: 更新日:

 今年のセ・パ交流戦はパ・リーグのソフトバンクが優勝し、リーグ全体としてもパの勝ち越しが決まった。これで10年連続パの勝ち越しとなり、今や野球ファンの間で常識的に扱われている「パ強セ弱」の図式に変化は起こらなかった。特に昨年セ・リーグ3連覇を果たした広島が交流戦最下位に沈んだのは、広島だけでなくセ全体にとっても痛いところだろう。

 しかも、球団ごとの交流戦順位を見ても、下位の3球団がすべてセ・リーグである。巨人が孤軍奮闘(3位)でがんばったものの、リーグとしてはパより弱いという事実は疑いようがない。10年もこの状態が続いているわけだから、さすがに悲しくなってしまう。

 また、こうなってくると、以前から一部で唱えられてきた「交流戦廃止論」がさらに熱を帯びてくるかもしれない。交流戦はもともと客入りが悪いパ球団を救済すべく導入された部分があるわけだが、今ではパ球団の改革が進み、観客動員数も伸びたため、「交流戦は役割を終えた」「今や交流戦を実施する意義はなくなった」とする論だ。

 しかし、この観客動員数については、確かに伸び率という意味ではパの成長は著しいものの、それでも現状ではまだまだセがパの観客動員数を大きく上回っている。今季の1試合平均観客動員数を球団ごとに見ても、セではトップの阪神、2位の巨人がいずれも平均4万人超、その下にDeNA、広島、中日がすべて平均3万人台で続き、2万人台はヤクルトだけであるが、一方のパではトップのソフトバンクが唯一、平均3万人を大きく超えているだけで、残り5球団は軒並み平均2万人台である。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解