著者のコラム一覧
田原紘プロゴルファー

1942年、東京都生まれ。伊藤忠自動車に入社後、30歳でプロに転向。79年KBCオーガスタ2位。96年全豪シニアオープン優勝。97年欧州シニアツアー出場資格獲得、99年東北プロシニアオープン優勝。本紙連載を書籍化した「図解・絶対感覚ゴルフ」ほか、著書は累計200万部超。ゴルフレッスンの神様と称される

ピッチ派かランニング派 得意なアプローチスタイルをもつ

公開日: 更新日:

 アプローチの打ち方には大きく分けて2通りのタイプがある。

 転がしを主体とするランニング派と、上げて寄せるピッチ派である。

 どちらが正しいアプローチなのか、と聞かれても正解はない。確率を重視するならランニングアプローチだ。ただピン近くを狙うピッチングアプローチよりも許容範囲は狭くなる。グリーン形状や落としどころの状況によってピンに寄った、カップに入ったはクラブ選択、判断力が間違っていなかったときに限られるからだ。

 しかも、アプローチのクラブ選択には好き好きがある。グリーンそばからサンドウエッジ一辺倒では、距離に応じて8I、9Iと番手を変えられるランニングアプローチより確率は悪くなるばかりだ。

 私はミスしないという安心感から、ランニングアプローチが好きだ。ところが、ピッチ派のボールを上げることが得意な人は「上げてポンと落とす」方が、ピンまでの途中の計算や状況判断をしなくて済むから楽だという。この違いは、プレーヤーの性格とプレースタイルの問題である。昔と違い、最近のゴルフ場はワングリーンが主流になり、面積も広くなった。グリーンを外した時には40~50ヤードのアプローチもザラである。奥行きのある3段グリーンなら起伏もうねりも大きくなる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性