新型肺炎猛威で五輪危機に頬かぶり 組織委のウサンくささ

公開日: 更新日:

「火消し」に躍起という感もある。

 国際オリンピック委員会(IOC)と東京五輪組織委員会は、大会の準備状況を確認するための事務折衝を13日から2日間の日程で行った。

 冒頭で組織委の森喜朗会長は、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大について「無責任なデマも流されたが、東京大会の中止や延期は検討されていないことを改めてはっきり申し上げたい」と語った。

 先月30日、新型ウイルスによる肺炎が原因で、「東京五輪・パラリンピックが中止になる」というデマが、インターネットで一時拡散した。森会長は公の場で「五輪中止」を改めて否定したわけだが、根拠に乏しいデマをあえて否定するあたりに、何か触れたくないことがあるのではないかというウサンくささを感じる。感染が拡大している今、国民に伝えるべきはそんなことではないからだ。

「(新型肺炎の感染拡大に関連して)世界保健機関(WHO)から東京五輪の延期や中止の必要はないと言われている」

 IOCのコーツ調整委員長も14日の記者会見でこう断言したが、当のWHOは「何も助言していない」と、この発言を否定。WHOは「現時点で詳しい協議は行っておらず、何の結論にも達していない」としている。

■選手の不安

「ブレないスポーツ報道」の著者である津田俊樹氏(スポーツライター)がこう言う。

「東京五輪の開幕(7月24日)まで約5カ月です。国内での感染者は14日(8時)現在251人。これが正確な数字かどうかもわからない。いたずらに不安を煽るつもりはありませんが、五輪憲章の第1章に『選手への医療と選手の健康に関する対策を促し支援する』とある。どのような状況になれば五輪の中止、延期を考えるのか。危機管理のためにもIOCと話し合う時期に来ているのではないか」

 13日には新型コロナによる国内初の死者も出た。五輪開幕は7月でも陸上や水泳体操など、代表選考会は屋外、屋内競技とも5月まである。

「試合会場や観客、各競技団体の合宿先、ナショナルトレセンなどのウイルス対策は万全なのか。選手たちが抱えているであろう不安を、組織委員会はきちんとした説明で取り除かなければなりません」(前出の津田氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々