大関昇進・朝乃山の転機 中学時代の左ヒジ骨折と不屈精神

公開日: 更新日:

「相撲を続けようか迷っています」

 朝乃山にとって、大きな転機となったのが3年時に出場した全国都道府県中学生相撲選手権大会。国技館の土俵で行われたこの大会で優勝……ではなく、左ヒジを骨折してしまった。

「おっつけられ、締め付けられて脱臼骨折です。この時のケガの影響で、同じ年に行われた中体連の全国大会には出場できなかった。当時、彼はキャプテンでしたから、無念だったでしょうね。ただ、もしこのケガがなければ高校でも相撲を続けていたかどうか……」(杉林教諭)

 朝乃山は富山商高の故・浦山英樹監督に「オレが強くしてやる」と勧誘され、進学した経緯がある。しかし、杉林教諭は「もし、全国大会に出場していたら相撲をやめていたかもしれない」と、こう続ける。

「ケガをする前、『高校に行っても相撲を続けようか迷っています』と話をしていましたから。それが左ヒジの骨折でしょう。中体連の大会でも、腕にギプスをしながら、まわしをつけて応援していた。それだけにこのまま終われない、と思ったんでしょうね。『不完全燃焼だったので高校でも相撲を続けます』と言っていましたから」

 富山商高では浦山監督の厳しい指導、近畿大学では故・伊東勝人監督による自主性を重んじた指導で鍛えられた。いずれも基礎稽古を最重視し、みっちり行うのは共通している。

 アマチュア時代にコツコツと積み上げた稽古を財産に、富山県勢としては1909年の太刀山以来となる大関に昇進した朝乃山。次の番付は、決して遠くはない。

【写真ギャラリー】無観客開催 大相撲三月場所4日目
【写真特集】無観客で開催 大相撲春場所
【写真ギャラリー】大相撲一月場所

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ