12球団損失1400億円で契約に影響…今オフ嵐が吹き荒れる

公開日: 更新日:

出来高払いがパー…

 プロ野球には「統一契約書」の問題がある。コロナなど不測の事態で年俸を減額できる条文はなく、契約書の変更には選手会との労使交渉が必要となる。

 今季の年俸は全額保証されることになったが、球団の収入減の余波はすでに、今季の出来高払いに及んでいる。出来高の達成条件を143試合換算した球団としなかった球団があり、試合数が減ったことで達成条件を満たせず、出来高がパーになる選手もいる。前出の宮本氏が言う。

「今年の契約更改が始まるまでに、経営側と選手会の間で来季の契約条項について、ある程度の『幅』を決めるはずです。NPBと12球団で契約書の見直しがすでに始まっていると聞いていますが、『年俸は試合数に応じて換算する』といった文言が条文に加わる可能性もある。さらに、球団ごとに収入が違うため、今年の出来高の扱いと同様、査定の基準などは各球団ごとに対処することになるでしょう。経営が苦しい球団は来年の契約はおろか、再来年の2022年の契約に関しても、何らかの制約を設けようとするところも出てくるかもしれません」

 このままだと、選手がコロナ禍の影響をモロに受けるのは必至。今年のオーナー会議では、楽天の三木谷オーナーが「試合数に応じて年俸をカットすべき」と主張し、これに賛同する球団が複数あったといわれる。選手は球団からアレコレ理由をつけられ、減俸を強いられかねないのだ。

■「年俸は収益連動で決まらない」

 選手会の森事務局長は、「今年の査定に関して明確にハッキリとしたものは、まだどの球団からも出ていません。今後、事務折衝を行っていくことになります」と、こう続ける。

「今年が大変な状況なのは誰が見てもわかること。球団が収益を上げられていないのは理解しています。ただ、契約に関して、球団の収益連動で年俸が決まるというものはない。もし、今季の査定方法が変わるというなら、これまで以上に話し合いを重ね、お互いが納得して契約できるようにすべきだと考えています。ただ、今年苦しいから、と一方的に言われても、過去何年分の収支状況など、球団の経営状態を示すものが出てこないことには、選手も納得できません」

 これから始まる“労使交渉”で果たして妥協点を見いだすことができるのか。場合によっては、大量の保留者が出るなど、大荒れのオフになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」