著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

古田敦也が内角打ちの名人になった貪欲な「聞き取り力」

公開日: 更新日:

 私はすぐに古田の独特な感性についていけなくなった。3年目に30本塁打をマークした年、こんなことを言っていたのだ。

「ボールの外側をポンと打てばボールは飛ぶんですよ」

 30発の内訳は逆方向に放り込んだ当たりが多く、押し込む感覚を評した言葉のようだ。

■「監督許せない」

 私に「どう打てばいいんですか?」と聞いてきた古田は、いつしか「内角打ちの名人」といわれるようになっていた。捕手として史上2人目の2000安打をマークした頃には、落合さんが「一番内角打ちがうまい選手は古田」と認めたほどだ。

 ただ、捕手としては「ID野球の申し子」として、四六時中、野村克也監督に怒られていた。試合前後のミーティングはもちろん、試合中も背後からずっとボヤかれる。時に人間性まで否定され、「秦さん、監督許せない」と涙ぐんでいたのは一度や二度ではない。

 日本一になった翌94年、古田が5年目のオープン戦で一塁側ベンチ前のファウルフライに対し、ベンチを避けて捕れなかったことがある。すると、野村監督が激怒。監督室で正座をさせられ、2時間も説教されたそうだ。そんな“英才教育”を耐え忍び、球史に名を残す名捕手になっていった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  2. 2

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  3. 3

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 5

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  1. 6

    前橋市長の「ラブホ通い詰め」だけじゃない…有名女優らもキャッチされた格安ラブホ不倫劇の舞台裏

  2. 7

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致

  3. 8

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  4. 9

    国民民主・玉木代表が維新の“自民すり寄り”に猛ジェラシー! 総裁選後の「補完勢力」の座めぐり場外乱闘勃発

  5. 10

    杉田かおるの窮地を陰から支えていた舘ひろしの男気