著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

古田敦也が内角打ちの名人になった貪欲な「聞き取り力」

公開日: 更新日:

「ギャンブルはしない」という野村克也監督のサインを無視した三塁走者・古田敦也のギャンブルスタートが功を奏し、貴重な追加点を奪ったヤクルトは、1993年の日本シリーズで15年ぶりの日本一に輝いた。

 それにしても古田はよく突っ込んだ。新人時代からずうずうしいというか、貪欲なところがあった。

「打撃に目をつぶれば守備はいい」という触れ込みで、89年のドラフト2位で入ってきた。その頃の正捕手は私だった。ポジションが同じでロッカーが前だったこともあり、よく話をした。すると、新人はいきなりこう問い掛けてきた。

「秦さんはインコースをうまく打ちますけど、どうやって打ったらいいんですかね?」

 普通は引きずり降ろしたい相手からは聞きにくいものだ。しかし、貪欲な古田はそんなことはお構いなしだ。

「まずバットを体の内側から出すことだよな。落合(博満)さんは、体の正面から向かってくるボールを打つ練習とか、長尺バットを使って振っているみたいだな」

 すると、「なるほど」と言ってすぐに取り入れる柔軟性があった。気になったことがあると、あちこち聞いて回り、技を盗む。「聞き取り力」があった。2年目の91年には打率・340で首位打者を獲得。当初、自信がなかったという打撃はプロに入って急激に伸びたクチで、野村克也監督も驚くほどだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償