著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

田中碧「世界の高レベルの相手とサッカーできればいい」

公開日: 更新日:

田中碧(22歳・J1川崎/MF)

「正直、今までの人生で一番悔しかった」

 近未来の日本代表主力ボランチと言われる田中碧(川崎)は、3日の”兄弟対決”の苦杯が頭から離れなかった。その悔しさを脳裏に焼き付け、中1日でU-24ガーナ戦(5日=福岡)に挑んだ。

 同試合のラスト15分間同様、今回もオーバーエージ枠の遠藤航(シュツットガルト)と中盤でコンビを組んだが、ドイツ・ブンデスリーガ・デュエル王(1対1の球際勝利数トップ)強度にいち早く適応。ボール奪取への意欲と長短のパスを駆使したつなぎで存在感を発揮し、東京五輪当確と目されるだけの存在感を示した。

「最近は(ピッチを)上から見ている感覚じゃないですけど、どうすればハマるのかっていうイメージがある程度、頭の中で計算できるようになっています」

 3月のU-24アルゼンチン戦(北九州)の3-0勝利の立役者となった田中碧。激しい球際と寄せでボールを奪い、素早く攻撃に転じる一挙手一投足は川崎のレジェンド・中村憲剛(川崎FRO)を彷彿させた。4月以降のJリーグでも圧倒的な運動量とプレー範囲の広さを披露。ダイナミックな動きは2002年日韓W杯で一世を風靡した稲本潤一(相模原)にも重なった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み