著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

【江戸川区葛西】カヌー会場が地域に愛されるレガシーになれば理想的

公開日: 更新日:

江戸川区葛西

 7月21日から競技が始まった東京五輪も折り返し地点。30日はフェンシング男子エペ団体や柔道女子78キロ超級の素根輝(パーク24)が金メダルを獲得。しかし、期待の大きかったなでしこジャパンやバドミントン女子シングルスの奥原希望(太陽ホールディングス)、山口茜(再春館製薬所)らが早過ぎる敗退を強いられた。

 そんな中、カヌー・スラローム男子カヤックシングルの足立和也(ヤマネ鉄工建設)も準決勝に参戦。カヌーの名門・駿河台大学を中退して、競技に専念したハングリーな選手として注目されていた。その舞台である江戸川区のカヌー・スラロームセンターに足を運んだ。

 カヌーの競技会場は2カ所。スラロームが同センターで、スプリントが江東区の海の森水上競技場で行われた。

 前者は7月25日にスタートし、2016年リオデジャネイロ五輪銅メダリストの羽根田卓也(ミキハウス)の連続メダルが期待されたが、残念ながら10位止まり。その分、最終日の準決勝・決勝レースに挑む足立への期待が高まっていた。

 同センターはJR京葉線・葛西臨海公園駅から徒歩15分。東京都が東京五輪に向けて整備した新規恒久施設6つの中では、総工費は73億円と安価な方でアクセスにも恵まれている。隣が大規模公園なので、大会後の後利用を考えても悪くない。

ラフティングと公園散策が楽しめる場所に

 実は、筆者は2019年7月の完成時に東京都がトライアル実施したラフティング体験会に参加したのだが、渓流を模した全長200メートル、高低差4.5メートルの水路に毎秒12トンの水流が生み出される人工コースは、掛け値なしに凄まじい迫力だった。

 その時、話を聞いた指定管理者の協栄担当者も「都心に近いメリットがあるので、公園と連携してバーベキューとラフティングをセットで売り出したり、キッチンカーを置いて飲食可能にしながらラフティングと公園散策と楽しんでいただくアイデアもあります」と前向きに話していた。コロナ禍で計画実行は先になりそうだが、2019年試算の年間1億8600万円の赤字という収支は、改善の見込みがありそうだ。

 施設の未来像や経費に関わることを京葉線に乗りながら考え、車内から同センターが一望できることに驚きながら最寄り駅に到着。公園内の「ダイヤと花の大観覧車」に乗って会場を眺めようと向かったが、あいにく25~30日の競技日は休止。

 サービスセンターで聞いてみると「同じ内容の電話問い合わせが何件もありました。警備の都合などがあって休止しているんだと思います」という説明だった。

競技会場が見えるという情報が流れて…

 確かに観覧車から撮影した映像を勝手に配信されたら、放映権にも関わってくるだろうし、何か危険なことを企む輩もいるかも知れない。これはやむを得ない措置と言える。ただ、観覧車の中から数分間でも競技を見た子供たちとっては最高の思い出になったし、運営会社の泉陽興業も経済的メリットがあったはず。そう考えるとやはり複雑な心境になった。

 そこから同センターの隣接場所まで行くと、会場の一部が見えてきた。 

 それを撮影すべく、ギリギリのところまで進もうとしたら、鹿児島県警から派遣された警察官がすっ飛んで来て「すみません。この先には入れないんです」と申し訳なさそうに言われてしまった。

 別の警備員に事情を聞くと「ここから競技会場が見えるという情報が流れて、警備が強化されたようです。それに今日はレバノン国王も来場されるので警戒態勢を強めています」とのこと。やむなく制限エリア前で午後2時の準決勝開始を待った。

「早く施設内に入れるようになればいい」

 競技開始時になると、マウンテンバイクの都内在住男性や外国人、記念写真目的の一般人など複数の人が集まってきた。その中に江戸川区在住の細川さん親子がいた。

「小学校3年生の息子に五輪を見せたくて連れてきました。カヌー・スラロームセンターが競技会場になると決まってから、葛西臨海公園駅もすごくキレイになったし、ハワイアンフードを楽しめるレストランもできた。区内の学校ではプールでパドル漕ぎ体験をさせるなど、五輪への機運が高まっていたんです。結局、無観客で競技に触れる機会はなくなったけど、地元住民としては、早く施設内に入れるようになればいいなと思います」と母・弓子さんは率直な思いを吐露していた。

 彼女ら区民だけでも生観戦ができていたら、五輪施設を誇らしく感じるきっかけになっただろう。レースに挑んだ足立は準決勝敗退を強いられたが、熱狂的声援の中で戦っていたら結果も違ったかもしれない。

 都内で3000人超の新規コロナ感染者が出ている今、そんな感情を抱くだけでも不謹慎と言われてしまうのかもしれないが、残念な気持ちはどうしても拭いきれなかった。

 大会後の一般利用開始は2022年以降と見られるが、ここが多くの人で賑わって黒字施設化し、地域に愛されるレガシーとなれば理想的。そうなることを強く願う。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • その他のアクセスランキング

  1. 1

    スポーツ界に時代錯誤の事案が多発する根本原因…新聞社後援イベントは限界と危うさを孕んでいる

  2. 2

    GPシリーズ初戦SP、坂本花織は2位発進も…集大成の今季に待ち受ける茨の道

  3. 3

    出雲駅伝7位完敗の青学大・原監督に直撃「ばけばけ大作戦の点数? 0点でしょう!(苦笑)」

  4. 4

    JOC山下泰裕会長の療養離脱からはや1年…三屋裕子代行でも“無問題の大問題”

  5. 5

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  1. 6

    広陵高の暴力問題が話題だが…私は世羅高3年で主将になって、陸上部に蔓延する悪習を全て撤廃した

  2. 7

    柔道五輪金メダリスト・松本薫さんは2週に1度ファミリーフィッシングで堤防へ「胸の奥には大物への渇望がくすぶっています」

  3. 8

    “ミスター・ラグビー”と呼ばれた松尾雄治さん 西麻布で会員制バーを切り盛り「格安なので大繁盛だよ」

  4. 9

    テニスの団体戦を愛するキング夫人はドジャースの共同オーナー 大谷獲得でも猛プッシュ

  5. 10

    川合俊一らと男子バレー“御三家”だった井上謙さんは「発達障害の息子のおかげで学んだ」

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層