著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

巨人の中田翔獲得を優勝争う阪神とヤクルトが脅威に感じていないと思う根拠

公開日: 更新日:

 横浜(現DeNA)のコーチ、監督を務めた90年代後半、毎年のように大補強を繰り返す巨人に対して、チームには「負けてたまるか」という思いがあった。当時の球団社長で切れ者だった大堀隆さんですら「戦略も品もない、あるのはカネだけというチームには、順位でも対戦成績でも負けるな」と時に感情的になって選手にハッパをかけていたほどだ。

【写真】この記事の関連写真を見る(14枚)

 果たして今はどうだろう。巨人が日本ハムから中田翔を無償トレードで獲得した。トラブルを起こしてしまった主砲に野球を続けさせる道を模索した日本ハムと、そこへ救いの手を差し伸べた巨人。そんな美談仕立てになっているが、優勝を争う阪神とヤクルトは案外、冷静に見ているのではないか。

■ヤクルト高津監督の手腕を評価したい

 首位の阪神は、投打に戦力が充実している。前半戦で3番を打ったマルテが一軍枠からあぶれるほど打線は強力で、チーム防御率リーグ2位の投手力はもともといい。ヤクルトの打線は阪神以上の破壊力があり、最大の課題だった投手陣も形になってきた。抑えにマクガフを回し、七回からの3イニングにある程度の計算が立つようになったのは何より大きい。リリーフ出身の高津監督の手腕を評価したい。阪神は梅野、ヤクルトは中村と正捕手がどっしり構えているのも、シーズンを制するうえで大きなプラス材料とみている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない