著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

「9.11」から20年…米国同時多発テロが米国と米球界に与えた影響

公開日: 更新日:

 世界を震撼させた米国同時多発テロ、すなわち「9.11」の発生から20年が経った。

「唯一の超大国」の米国にとって、1941年の真珠湾攻撃以降では初となる本土への攻撃は痛恨事となった。それだけでなく、世界の政治、経済、文化の中心地のひとつであるニューヨークの中でもひときわ目立つ世界貿易センタービルが倒壊したことが、とりわけ米国の人々に与えた影響は大きかった。

 2004年から13年まで放送された人気テレビドラマ「CSI:ニューヨーク」の主人公マック・テイラー(ゲイリー・シニーズ)は「9.11」で妻を失ったという設定である。また、昨年4月に8シーズン目で終了した「ホームランド」では、物語の初期の準主役であったニコラス・ブロディ(ダミアン・ルイス)はアフガニスタンで8年間戦争捕虜だった海兵隊員として描かれる。あるいは、医療ドラマの最高峰として日本でも広く親しまれた「ER」の主要登場人物であったマイケル・ガラント(シャリフ・アトキンス)は、シカゴのカウンティ総合病院を離れて陸軍の軍医としてイラクに赴き、現地で戦死する。

 こうした設定は、作品や登場人物への視聴者の関心を集めることだけを目的として用いられるのではない。むしろ、「テロとの戦い」や「イラク戦争」「アフガン戦争」が米国の人々にとって身近な出来事であるため、これらの話題を織り込むことで作品の真実味をより増す効果を持っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」