著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

「米国プロ野球史上初の女性監督」が注目される本当の理由

公開日: 更新日:

 右翼から本塁への送球がそれ、一塁手の頭上を越える暴投となったものの、遊撃手のデレク・ジーターが所定の守備位置を超えて中継し、駆け抜けざまに本塁に投げて走者をアウトにする。

 ヤンキースとアスレチックスが対戦した2001年のアメリカン・リーグ地区シリーズ第3戦でジーター(ヤンキース)がみせた守備は、現在も「プレーオフ史上最も頭脳的なプレーのひとつ」として高く評価される。

 一方で、ジーター自身は「スプリングトレーニングでも行うこと」と謙遜する。また、1992年にヤンキース傘下のA級グリーンズボロ・ホーネッツの監督としてジーターを指導したトレイ・ヒルマンも、ジーターの動きこそヤンキースが大リーグからマイナーリーグまで一貫して取り組んでいる「ヤンキースに求められるプレー」を体現したものと指摘し、ジーター個人の資質とともに体系的な指導の成果である点を強調している。

■「FAから育成で強くなった」

 ヒルマンは、90年から12シーズンにわたり、短期A級からAAA級までヤンキース傘下の7つのマイナー球団を指揮した実績を持つ。「FA選手の獲得から選手の育成に方針を転換した90年代からヤンキースは強くなった」という体験に基づく指摘も考え合わせると、ヤンキースにおけるマイナー球団の持つ意味の大きさが分かるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束