ジャンプ小林陵侑が五輪2冠ならあるのか? 国際スキー連盟“日本潰し”の理不尽ルール変更

公開日: 更新日:

 ノーマルヒルで金メダルを手にした小林陵侑(25)。11日のラージヒル予選は128メートル(121.3ポイント)を飛び9位。

「明日もビッグジャンプを見せられたらいいと思います」という12日の決勝で個人戦2冠、14日は団体戦のメダルに挑む。

 そこで懸念されるのが「小林潰し」だ。1998年長野五輪では、船木和喜が個人のラージとノーマルで金・銀を獲得。原田雅彦がラージ銅、団体も金を取り、日本勢の強さを見せつけた。その後、スキー板の長さやスーツの仕様が変更され、これが「日本潰し」といわれた。

 ちなみに、ノルディック複合も、ジャンプが強い日本勢は90年代に五輪の団体連覇や荻原健司のW杯個人総合3連覇などが嫌われ、ルール変更となった。

 ならば、今季のジャンプ週間を制し、W杯はもっか7勝で五輪個人戦2冠なら、「小林潰し」はあるのか。スキージャンプ取材歴30年の岩瀬孝文氏(国際スキージャーナリスト)はこう言う。

「長野五輪の時は、船木、原田だけでなく、団体メンバーだった岡部孝信、斎藤浩哉、小林の師匠である葛西紀明など、W杯や世界選手権で上位争いができる選手が多数いた。ジャンプの本場欧州では、大会会場に向かう列車でドイツ人とオーストリア人のファンがビールを飲みながら『強いのは俺の国だ』と言って、ケンカをするくらい熱狂的なファンがいる。そんなジャンプファンにとって日本選手ばかりが強いことはおもしろくないのです。当然、大会のチケット収入やテレビのスポンサーなどにも影響が出ますから、国際連盟もルール変更に動いたのです。今は小林陵侑の力が突出している。一人を意識したルール変更はないでしょう」

 今大会のジャンプ競技は、高梨沙羅が失格になった混合団体のスーツ規定違反者続出の問題が世界中に波紋を広げ、連盟に対する批判の声が高まっている。つまらないルール変更より、身内の改革こそ求められるのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学