著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<22>高木菜那所属・サンキョー廃部の衝撃 メダルラッシュが企業スポーツを追い込む皮肉

公開日: 更新日:

 今月1日、スピードスケート界に衝撃が走った。「日本電産サンキョー」スケート部の廃部。清水宏保くん、高木菜那選手らメダリストを輩出してきた名門スケート部がまたひとつ姿を消すことになった。廃部だけは避けてほしかっただけに、残念でならない。

 長引くコロナ禍などさまざまな事情があるのだろうが、サンキョーが挙げた「企業がスピードスケート競技の発展に貢献するという当初の目的についての展望が持てないと判断した」との理由がすべてを物語っている。

 日本のスピードスケートは確実に強くなった。2014年ソチ五輪でひとつもメダルを取れず、実業団の垣根を越えたナショナルチーム(NT)が発足。選手は1年間の大半をNTで過ごし、技術を研鑽してきた。その一方で、「NTがあれば実業団はいらないんじゃないか」という議論はこれまでも出ていた。NTがヨハンコーチを招聘して代表チームの強化に成功すればするほど、実業団は強化の必要性に疑問を感じるようになったのは自然な流れだろう。そうなる前にNTと実業団のあり方を考える必要があると思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束