ロッテ佐々木朗希は「魔球」を隠し持っている! 脱フォーク多投へ“宝刀”を抜くのはいつ?

公開日: 更新日:

 初回、記録はいきなり途切れた。

 24日のオリックス戦に先発したロッテの佐々木朗希(20)が、先頭打者の福田周平に初球の159キロを右前にはじき返された。10日の完全試合から続けていたパーフェクト投球は17イニングでストップ。五回に2点を奪われ、連続無失点記録も22イニングで途切れた。それでも、5回6安打2失点。先発投手の役割は果たして今季3勝目を手にし、試合後の本人は「苦しい形にしてしまうことが多かったが、どうにか(多くの)点を与えなかったのがよかった」と前を向いた。

【写真】この記事の関連写真を見る(19枚)

■直球狙いのオリ打線

 評論家の橋本清氏がこう言う。

「先頭打者の福田を含めて、この日のオリックスの各打者は早いカウントから直球を積極的に打ちにいっていました。ベンチの指示でしょう。佐々木朗希が降板した五回まで対戦した延べ23人の打者のうち、ファーストストライクの直球をスイングした打者は10人。セカンドストライクまで含めれば12人。徹底していました。相手の明らかな直球狙いに、佐々木朗希は少し力んだように見えた。この日もMAXは自己最速タイの164キロをマークしましたが、余計な力が入れば制球に乱れが生じるし、球のキレにも影響します。5四死球、被安打6の遠因になった。加えて、やはり二回の判定を巡る球審とのトラブルも投球に影響した印象です。直後の三回に先頭の福田に死球を与え、四回も2四死球、五回は2連続四球。今季初登板から前回登板までの今季4試合で計31回を投げてわずか3四死球だった佐々木朗希がここまで制球を乱したわけですから、球審に注意されたことによる精神的な影響がなかったとはいえません」

 毎回走者を出しながら、それでも失点は五回の無死満塁から投ゴロ併殺の間の1点と、2死三塁から4番・吉田正に打たれた左中間二塁打による1点だけに抑えた。

「この日は奪三振も4にとどまった。思うように空振りが奪えず、制球も定まらない中で試合をつくって勝ち星も手にしたわけですから、立派ですよ。こうやって経験値を積んでいけば、ますます手の付けられない投手に成長していくはずです」(前出の橋本氏)

スライダーの増加

 そんな佐々木朗希のこの日の投球は、ほぼ直球とフォークだけで完全投球をした10日、17日とは違い、スライダーの割合がやや多かった(90球中8球)。

 二回の杉本に対しては、初球カーブのあと、2球続けてスライダーを投じている。この日は、オリックス打線が積極的にストレートを狙ってきたこともあり、バッテリーの工夫が見られた。球界OBが言う。

「キャンプ中には投球に緩急の幅をつける目的で、カーブの精度アップに取り組んでいました。ただ、スライダーやカーブは、フォークと比べると制球が安定しておらず、本人もまだ試合で多投できるレベルに達していない、と考えているようです。とはいえ、あくまで佐々木朗希の場合はフォークが良すぎるのであって、スライダーやカーブを全く使えないレベルでもない。スライダーやカーブの使い方次第で、投球の幅が広がるだけでなく、フォークの多投による肩肘への負担軽減にもなるはずです」

 佐々木朗希は、体への負担を考慮して極力、全力投球を避け、力の入れ具合を8割前後にセーブして投げているといわれている。しかし平均球速が160キロに迫る直球を投げ続けるだけでも体への負担が大きいだけでなく、フォークの多投が肩肘の故障につながりかねないとの指摘が少なくない。

 前出の橋本氏は、「フォークは腕を強く振りながら、ボールを抜いて落とすため、肘への負担は大きい」と言っているし、フォークを武器に通算215勝を挙げたロッテOBの村田兆治氏も週刊ポスト誌上で、「気になるのはフォークの配球が多すぎること」「オレは決め球として1試合で12~13球しか投げなかった。やはりフォークは腕に負担がかかるから、できるだけ投げる数を少なくしていた」と指摘。カーブなど縦に落ちる変化球の習得を勧めた。

■「指先の感覚が抜群」

 実は佐々木朗希は、カーブやスライダー以外にも、プロ入り後にほとんど投げていない「魔球」があるという。前出の球界OBが言う。

「大船渡高時代は、力の入れ具合を抑えつつ、チェンジアップを投げていましたが、本人がスライダーなどと同様、多投できる段階にないと考えていて、プロでは昨季のヤクルトとの交流戦などでお試し程度に投げただけ。ただ、高校時代の佐々木朗希をチェックしたメジャー関係者は、『ササキは非常に指先の感覚が優れている。変化球の中で最も優れているのはフォークだが、チェンジアップも高校生離れしているから、十分に使えるボールになる』と太鼓判を押していました。チェンジアップは、フォークよりも肩肘への負担が小さいとされる。ストレートとフォークだけで十分に相手をねじ伏せる力はありますが、故障リスクを減らすためにも、チェンジアップは有効かもしれません」

 井口監督は試合後、来週に予定されている佐々木朗希の次回の登板について、疲労を考慮した上で考える方針を示した。シーズン中だけにいきなりの大幅なモデルチェンジは難しいが、MAX164キロの直球とフォークのほかに“宝刀”を隠し持っているとすれば、とんでもないポテンシャル。この先、ありとあらゆる記録を塗り替えても不思議ではない。

*この記事の関連【動画】もご覧いただけます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  3. 3

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  4. 4

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  5. 5

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  3. 8

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 9

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  5. 10

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」