著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

スポーツは「不況に強い」といっても…大リーグも凝視するFRBの利上げの行方

公開日: 更新日:

 スポーツは不況に強いとされる。

 景気の動向にかかわらず、試合が行われている限り人々は会場に行くし、場内で食事や飲み物を買い、ユニホームの複製やタオルなどのさまざまな品物を購入するという現実があるからだ。あるいは、放映権や広告収入など、観客以外からの収入源も「景気に左右されないのがスポーツ」という考えを正当化してきた。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、大リーグの2020年のレギュラーシーズンは試合数が削減され、無観客で実施された。翌21年も「コロナ対策」として7月まで球場の入場者数が制限された。

 その結果、コロナ禍以前の19年に球界全体の営業利益が税引き前で15億ドルであったものの、20年と21年2シーズンの合計で11億4000万ドルの赤字となっている。

 興行の基礎である試合数が削減されたり、重要な収入源である観客数が減ったのだから、コロナ禍の前後で球界全体の収入が大幅に減少したのは当然と言えるだろう。だが、22年3月に米国の経済専門誌「フォーブス」が発表した大リーグ30球団の価値の評価は、不況に強いスポーツという特徴を示すかのようであった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」