著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

スポーツは「不況に強い」といっても…大リーグも凝視するFRBの利上げの行方

公開日: 更新日:

 スポーツは不況に強いとされる。

 景気の動向にかかわらず、試合が行われている限り人々は会場に行くし、場内で食事や飲み物を買い、ユニホームの複製やタオルなどのさまざまな品物を購入するという現実があるからだ。あるいは、放映権や広告収入など、観客以外からの収入源も「景気に左右されないのがスポーツ」という考えを正当化してきた。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、大リーグの2020年のレギュラーシーズンは試合数が削減され、無観客で実施された。翌21年も「コロナ対策」として7月まで球場の入場者数が制限された。

 その結果、コロナ禍以前の19年に球界全体の営業利益が税引き前で15億ドルであったものの、20年と21年2シーズンの合計で11億4000万ドルの赤字となっている。

 興行の基礎である試合数が削減されたり、重要な収入源である観客数が減ったのだから、コロナ禍の前後で球界全体の収入が大幅に減少したのは当然と言えるだろう。だが、22年3月に米国の経済専門誌「フォーブス」が発表した大リーグ30球団の価値の評価は、不況に強いスポーツという特徴を示すかのようであった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動