パは上位3チームが1ゲーム差に! オリックスが歴史的大混戦を制するこれだけの根拠

公開日: 更新日:

「6日は日ハムに負けましたが、山本由伸(12勝5敗、防御率1.82)という絶対的なエースの存在は大きい。リリーフに3連投をさせず、役割分担を明確にしているのも駒が豊富だからこそ。おそらく、リリーフの疲労という点ではオリックスの消耗が最も少ないのではないか。打線も奇をてらわず、オーソドックス。ソフトバンクの周東のように盗塁が計算できる選手がいないこともあるのでしょう。走者が出ればきっちり送り、吉田正尚ら中軸が仕留める。リーグ最多の98犠打が、それを証明しています。派手さはありませんが、堅実な野球で徐々に貯金を増やしている」

■下位球団の恐ろしさ

 オリックスは夏場に入るまでは借金生活だったが、順調に調子を上げてきた。昨季、リーグVを果たした経験値もある。

「3球団による直接対決の成績は大差ない。9月の正念場は下位球団との対戦が怖い。優勝争いをしている球団はチームプレーを徹底しているのである程度はどんな野球をするのか予想できる。ところが、優勝の目がなくなった球団の選手は個人成績に走りがち。私の西武時代も、思わぬ場面で強攻策を仕掛けられ、ペースを乱される……なんてことは往々にしてあった。その意味でも、3球団の中で最もセオリー通りの安定感がある野球を徹底しているオリックスが有利かもしれません」(平野謙氏)

 終わってみればオリックスが連覇を達成する可能性は十分にありそうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった