「1強」大阪桐蔭を止めるために来春センバツ出場校がやるべきこと
秋の日本一を目指す明治神宮大会は、大阪桐蔭(近畿=大阪)が5点差を逆転して広陵(中国=広島)を下し、大会史上初の2年連続優勝。来春のセンバツでも優勝候補筆頭として連覇を狙う。
何試合か神宮球場で観戦したが、相変わらず選手の層が厚い。投手陣は左腕エースの前田悠伍(2年)を筆頭に、今年も好投手を揃えている。ただ、前田の直球は140キロ前後。東邦(東海=愛知)戦では本塁打を打たれた。ツーシームやスプリットといった変化球は多彩でキレがあるだけに頼ってしまい、直球がおろそかになる傾向がある。
神宮はマウンドの傾斜が低く、土が硬いため、球が浮きやすいことを差し引いても、高めの割合が多かった。決勝の広陵戦ではボール2個分は高いボール球をストライクに取ってもらえたから良かったものの、通常のストライクゾーンなら、負けていたかもしれない。センバツまでに直球の質を上げないと、打線がいいところにはつかまる可能性がある。とはいえ、今大会で登板した南恒誠(2年)、藤井勇真(2年)、松井弘樹(2年)、南陽人(1年)の投手陣は、いずれも140キロ近い球威のある球を投げていた。西谷浩一監督が前田の起用に固執しないで済むのが強さである。