【特別インタビュー】ヤクルト高津臣吾監督「育てながら勝つ」ための組織マネジメントを語る

公開日: 更新日:

黄金時代構築へのビジョン

 選手との接し方について高津監督は「監督である前に人としての接し方が凄く大事だと思っています」と明かす。

「もちろん、グラウンド上では『監督』と『選手』という線引きは大事ですが、人として楽しくうまく付き合っていきたい思いが強い。僕は基本的に<人生はすべて楽しむもの>だと思ってます。勝負事をしているとずっと楽しいでは終わらないし、野球選手は歯を食いしばり、汗水垂らして全力で野球に尽くして頑張るわけですけど、ユニホームを着ていない時はざっくばらんに話をしてほしいと思う。そうはいっても監督相手だと話しづらいことはあるだろうなと思いながら接してますけど。できるだけ、線引きはなくして、人としての付き合いをしていきたいですね」

 23年はリーグ3連覇、日本一奪回とともに、黄金時代の構築を目指す。

「3年後、5年後、10年後に僕が指揮を執っているかはわからないですが、スワローズはずっと続いていく。その時々にチームに勝てるメンバーが揃っているかどうかは非常に大きいと思うし、勝てるチームをつくるためにも若い選手をドンドン使い、彼らが将来、主力になったり、チームやリーグ、日本を代表する選手になっていってもらうのが3年後、5年後というふうに考えています。そのために我慢して使い続けることは意識しています」

高津臣吾(たかつ・しんご) 1968年広島県生まれ。広島工業高校、亜細亜大学を経て、90年ドラフト3位でヤクルト入り。93年ストッパーに転向し、20セーブを挙げチームの日本一に貢献。その後、4度の最優秀救援投手に輝く。2004年に移籍したシカゴ・ホワイトソックスでもクローザーを務める。開幕から24試合連続無失点を続け、「ミスターゼロ」の異名をとった。日本プロ野球メジャーリーグ韓国プロ野球、台湾プロ野球を経験した初の日本人選手。14年ヤクルト一軍投手コーチに就任。15年セ・リーグ優勝。17年に二軍監督に就任、2020年より東京ヤクルト一軍監督。21年、22年とセ・リーグ連覇。21年は日本一に。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋