著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

混迷した下院議長選挙に思うこと…大リーグの労使交渉は対立しながら傷を最小限度にとどめる

公開日: 更新日:

 新たに招集された米国連邦議会下院では、歴史的な出来事が起きた。

 議長の選出が1回で終わらず、15回目で共和党下院院内総務のケビン・マッカーシーが当選した一件である。

 共和党は昨年11月の連邦中間選挙で下院の多数派となった。

 そして、その下院共和党の代表者がマッカーシーなのだから、順当にいけば1回目の投票ですべてが決まるはずだった。しかし、共和党内の最強硬派がマッカーシーを妥協的すぎると批判したことで事態は紛糾し、1923年以来の複数回の投票となったばかりでなく、最終的に1860年代以降では最多の15回に及ぶ投票が行われることになった。

 1859年には44回目の投票で議長が選出された事例があったとはいえ、100年ぶりに1回の投票ですべてが決まらなかった点に現在の共和党内の混迷のほどがうかがわれる。

 何より、造反した議員の多くが、依然として共和党に強い影響力を持っている前大統領のドナルド・トランプの系列に属する議員だっただけに、2024年の大統領選挙への出馬を目指すトランプにとっても、今回は自らの威信が傷つけられる結果となった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」