著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

「さすらいのジャパンオープン」はテニス協会の体質を変えない限りこれからも続く

公開日: 更新日:

 楽天テニスのジャパンオープンのスポンサーを降り、今秋から男女の「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス」として再スタートすることになった──。

 ジャパンオープンは、フリーカメラマンだった川廷栄一氏(故人)が1972年、オープン化時代に呼応し孤軍奮闘でつくった大会だ。当時の日本協会はプロを相手にせず、風向きが変わったのはバブル真っただ中の80年代。自民党重鎮で日本協会会長だった小坂徳三郎が東京都の鈴木俊一知事に働きかけて「有明テニスの森」を開場、87年に50億円で“アジア初のセンターコート”を銘打ったコロシアムが完成。同時に世界4強を一堂に会した「サントリーカップ」を公式ツアー戦「サントリージャパンオープン」へ鞍替えした。

 この頃、テニス誌に「さすらいのジャパンオープン」という文章を書いた。協会は都にコロシアムにふさわしい4大大会を持ってくると豪語していた。南半球の全豪、クレーコートの全仏は人気がなく目算はあったのだが、器はできても中身がままならず、そこで電通が動いた。

 電通には川廷氏とテニス仲間のS氏がいた。いま渦中の人物もいたはずだが、当時の電通はほぼ個人裁量で動いていた。選手組合(ATP)と国際テニス連盟(ITF)のつばぜり合いの最中、宙に浮いていたアトランタ大会が経営難と知ると、アタッシェケースに現ナマを詰めて権利を買いに行った……金で体裁を整えただけではないか、それで「さすらい」としたのだ。後日、川廷氏から電話があった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景