著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

新谷仁美のMGCボイコット宣言は至極まっとう 選手を国内に縛り付ける陸連の愚

公開日: 更新日:

 今週は青梅マラソン、来週は大阪、再来週は東京、さらにその次は名古屋ウィメンズと、マラソンシーズン真っ盛りだ。

 そんな折に面白い話を聞いた。今月12日に2年ぶりに香港マラソンが開催され、フル、ハーフ、10キロ、車椅子に4万人以上が参加。25回記念に前回の10倍の「奨金」という表現のマラソン奨励金が振る舞われた--。

 男子は3時間、女子は3時間30分を切った全員に賞金1万香港ドル=約16万円だから豪華な企画で、男子147人、女子66人がゲットしたそうだ。ただし、対象は香港居住者のみ。先の別府大分マラソンでは男子1182人、女子は159人がこの記録を上回っている。

 中国本土でもマラソンは人気で、大学の単位に組み込んだらキセル続出という話を聞いたことがある。不届きに思えるが、マラソンは“アバウト”が取りえで、貴族階級が考えた近代オリンピックでもマラソンだけは常に肉体労働者が主役だった――戦前のセントルイス大会では途中で車に乗ったのがバレて失格になったのがいたり、パリ大会の勝者は近道を走ったといわれる。クロワッサンを配達するパン職人が路地を熟知していたのだ。何でもあり、それがマラソンの本質だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択