著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

「さすらいのジャパンオープン」はテニス協会の体質を変えない限りこれからも続く

公開日: 更新日:

「キミ、違うよ。一緒に渡米したのは副知事じゃなく助役だ」

 小坂会長も川廷氏もS氏も、みな上流階級出身の純粋なテニス愛好家だった。バブル期にスポーツ愛が企業欲へ変質し肥大化した……それが、いま混濁する東京五輪問題の下地である。

■錦織、大坂を授かりながら…

 楽天の冠は2009年からで、錦織人気で盛り上がった。出場すれば即完売。錦織も2度の優勝で期待に応えたが、トップ選手はほぼ全員、同じATP500の北京に回っていた。09年の上海マスターズカップで、ナダルにそれを尋ねたことがある。

「本当に来て欲しいのか、東京に聞いてみてよ」

 会見の問答はいまもネット検索できる。公式戦だろうと引く手あまたの選手に出場交渉は欠かせず、問題は金だけではない。主催する協会にはツアープロの世界に人脈がなく、交渉の手段も意思もない。メーカーとの付随契約の出場では、選手のやる気は薄く、途中棄権が多かったのはそのためもあるだろう。

 錦織も出た15年の団体戦のエキシビション大会ⅠPTLでこんなことがあった。裏口の暗がりで大男がたばこを手に談笑していた。彼と話していた、デ杯でも活躍した鈴木貴男が紹介してくれたのは日本でも人気のサフィンだった。鈴木だけでなく、古くは神和住純や平木理化、ツアー内に人脈を持つ選手やコーチは少なくない。彼らの経験が生きないのは金でもコロナでもなく、アマチュアの裃をつけ、五輪の印籠を手にプロを仕切る無理な組織構造だ。

 この先、錦織だけでなく、西岡良仁ダニエル太郎らが働けない、働きたくない体質を変えない限り、協会最大の財源「ジャパンオープン」のさすらいは間違いなく続く。錦織、大坂なおみという至宝を授かりながら何もできなかった。この年度末、理事総入れ替えくらいの覚悟は必要だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪