著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

「さすらいのジャパンオープン」はテニス協会の体質を変えない限りこれからも続く

公開日: 更新日:

「キミ、違うよ。一緒に渡米したのは副知事じゃなく助役だ」

 小坂会長も川廷氏もS氏も、みな上流階級出身の純粋なテニス愛好家だった。バブル期にスポーツ愛が企業欲へ変質し肥大化した……それが、いま混濁する東京五輪問題の下地である。

■錦織、大坂を授かりながら…

 楽天の冠は2009年からで、錦織人気で盛り上がった。出場すれば即完売。錦織も2度の優勝で期待に応えたが、トップ選手はほぼ全員、同じATP500の北京に回っていた。09年の上海マスターズカップで、ナダルにそれを尋ねたことがある。

「本当に来て欲しいのか、東京に聞いてみてよ」

 会見の問答はいまもネット検索できる。公式戦だろうと引く手あまたの選手に出場交渉は欠かせず、問題は金だけではない。主催する協会にはツアープロの世界に人脈がなく、交渉の手段も意思もない。メーカーとの付随契約の出場では、選手のやる気は薄く、途中棄権が多かったのはそのためもあるだろう。

 錦織も出た15年の団体戦のエキシビション大会ⅠPTLでこんなことがあった。裏口の暗がりで大男がたばこを手に談笑していた。彼と話していた、デ杯でも活躍した鈴木貴男が紹介してくれたのは日本でも人気のサフィンだった。鈴木だけでなく、古くは神和住純や平木理化、ツアー内に人脈を持つ選手やコーチは少なくない。彼らの経験が生きないのは金でもコロナでもなく、アマチュアの裃をつけ、五輪の印籠を手にプロを仕切る無理な組織構造だ。

 この先、錦織だけでなく、西岡良仁ダニエル太郎らが働けない、働きたくない体質を変えない限り、協会最大の財源「ジャパンオープン」のさすらいは間違いなく続く。錦織、大坂なおみという至宝を授かりながら何もできなかった。この年度末、理事総入れ替えくらいの覚悟は必要だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…