著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

MLBで「ピッチクロック」導入の背景…3時間中プレー時間20分じゃ時短は当然

公開日: 更新日:

 だが、スマートフォンで場所を問わず動画を視聴し、見たい場面だけ見るのが当たり前となった現在、3時間以上にわたって視聴者を試合の中継に引き付けるのは容易ではない。

 公式戦はもとよりオールスター戦やワールドシリーズでも視聴率が振るわない理由のひとつに、長すぎる試合時間に視聴者が耐えられなくなっていることが挙げられる。

 しかも3時間を超える試合時間のうち、実際にプレーが行われている時間は20分に満たない。そうなると、投手が投げるたびに打者や守備陣の様子を映し出したり、前の投球を振り返る映像を流すことになり、視聴者は2時間50分近くにわたって試合の進行とは直接関係のない映像を見ることになる。

 これでは、限られた時間を最大限活用しようとする視聴者、特に90年代後半から2010年までに生まれたいわゆるZ世代をつなぎとめるのは困難だ。

 現在は高額の放映権料を支払っているテレビ局側も、これからの米国社会の中核となるZ世代から敬遠される大リーグの公式戦を放送する積極的な目的を見いだしにくくなる。このままでは、今後新たな契約を締結する際には、期間の短縮や契約金額の減額など、球界の基礎を脅かすことになりかねない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋