阪神岡田のブレない「マイナス思考的危機管理」首位快走も頭によぎる“2008年のおぞましき悪夢”

公開日: 更新日:

エース一喝で危機感を煽る

 選手に対しては表立って叱責することもある。

 それはエースに対しても容赦ない。5月中旬、開幕から不振が続く青柳に対し、「もうええわ、青柳の話は」と激怒。二軍降格を命じた。

「05年6月、同じく不振だったエースの井川(慶)を二軍に落としたことを思い出しました。井川は10日ほどで一軍復帰し、そこから6連勝した。青柳に関しては夏場以降を見据えて復活をアシストしているだけでなく、選手に対して『エースであっても特別扱いや遠慮はしない』というメッセージになったのではないか。今季は先発投手が充実しているからできる部分もあるにせよ、個々の選手が常に危機感を持ってプレーすることにつながるし、若手にチャンスを与える契機にもなる。実際、左腕の桐敷が2試合に先発し、今後への可能性を見せた。チームの活性化にもつながると思います」(福間氏)

■「6番・右翼」で競争力

 岡田監督は野手に関しても「穴」を埋めるべく、あの手この手を尽くしている。

 一番の穴と言えば、レギュラー不在の「6番・右翼」。今季ここまで右翼起用した選手はドラ1新人の森下、新助っ人のミエセスら6人にのぼる。

「岡田監督は現役時代から常々、『6番は大事』と言っていた。当時は『バース、掛布、岡田』の後ろに佐野仙好がいて、打線に厚みがあった。今の阪神も6番が埋まれば打線はもっとつながる。現時点では決め手に欠けますが、交流戦では指名打者で出場している前川も含めて、ポジションを掴もうと貪欲にプレー、チーム内の競争力が生まれているように映ります。

 7日の楽天戦では、『3番・左翼』でスタメン起用し続けたノイジーも、不振を理由にスタメンから外した。全ポジションを固定できるに越したことはないですが、岡田監督は選手の競争心をうまく煽ることで、危機管理しているのではないか」(福間氏)

 この日の楽天戦は、ノイジーの代わりに「3番・指名打者」でスタメン出場した前川が2安打、7番・右翼に入ったミエセスが本塁打を含む2安打1打点と活躍。采配がズバリとハマった。岡田監督のリスクマネジメントが首位快走の原動力になっていることは間違いない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々