著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<56>更年期障害、それは突然やって来た…初めての“ホットフラッシュ”に「うちわが欲しい!」

公開日: 更新日:

 例えば、急に腕がけいれんしても、それが異常とは思わず、無意識にマッサージしたり、ストレッチで伸ばしたりで済ませてしまう。

 現役を引退してトレーニングをやめると、急激に体に変化が訪れる。それが引き金になって更年期のような症状が出ることがあるかもしれない。

 私は引退するとき、長田監督に「ほどほどに体を動かせよ」と言われていた。長年トレーニングで鍛えてきたことで、心臓が大きくなっている。それを急に使わない状態にするのではなく、ほどほどにポンプを動かすために走ることは続けるよう言われていた。本当は引退翌日からもうパッタリとやめたかったけど、走ることは今でも続けている。

 ただ、今年に入って運動を怠けているのが正直なところ。たまに走ってはいるけど、犬の散歩で終わっちゃう。散歩だけでもしなきゃ……。

■「更年期障害」ではなく「マダムアクション」とか

 そもそも「更年期障害」という言葉に少し抵抗がある。もう少し違う言葉になったらいいのに……「マダムアクション」とか。男性は「LOH症候群」と言うし。「育休」は「育業」に変わった。言葉だけを変えればいいわけじゃないが、大きな試練もポジティブに捉えられる時代になってほしい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠