常総学院の故・木内幸男監督との思い出 引退パーティー後の監督カムバック就任には思うところも

公立高の竜ケ崎一、藤代を経て2003年、私は春と夏の甲子園で全国制覇の実績を持つ常総学院(茨城)の監督に就任しました。
それまで指揮を執っていた木内幸男さんは名将中の名将。後任者は苦労するだろうから、何年か「中継ぎ登板」をして次の人にバトンを渡す。そう決心をして、引き受けたんです。本当は野球から離れるつもりだっただけに、野望や重圧はありませんでしたが、並々ならぬ覚悟が要りました。
常総学院は設備やスタッフまですべてが整った環境で、何もしなくても有望選手が毎年のように集まってくる。私がいてもいなくても、容易に甲子園へ出場できるような学校でした。
おかげさまで05年春、06年夏、07年夏で計3回、甲子園の土を踏ませてもらいましたが、いずれも初戦敗退です。いま振り返ると、指導へのモチベーションは低く、「何が何でも勝ってやろう」という気持ちも欠けていたのかもしれません。自身が築いた常総学院が甲子園で勝てなくなっている姿に、木内さんは耐えられなかったのでしょうか。私が07年夏の甲子園で敗れると、メディアを通してこう言いました。
「真面目な優等生野球じゃ勝てるわけがない」
この夏限りで私は常総学院を去り、木内さんが監督にカムバック。直前にあのコメントが出ていたものだから、私と木内さんの間に確執があると思う方も少なくありませんでした。周囲からさまざまなことを言われたのを覚えています。
ただ、これだけは言いたい。私たち
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り511文字/全文1,146文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】