著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

無期限活動停止をたった5日で解除…日大に求められるのは学生スポーツへの毅然とした姿

公開日: 更新日:

 読売巨人の創始者、正力松太郎の「巨人軍は紳士たれ」という遺訓を思い出す。正力の他界は1969年秋、「黒い霧事件」と呼ばれた八百長スキャンダル発覚の直後だった。正力は戦前にプロ野球を旗揚げしべーブ・ルースらを招いて全国興行もやった。

 しかし、戦後に至っても野球は東京六大学で、プロは金目当ての「職業野球」と見下された。試合中にビール瓶どころか一升瓶が投げ込まれたと豊田泰光さんに聞いたことがある。今では考えられないほどヤクザな世界だった。

「紳士たれ」は、いまの社会的地位を築くまでの道程を忘れるな、野球人にはそれを守る連帯責任があるとの戒めだ。

 いまや米国一というアメリカンフットボールの人気は、70年にABCテレビが企画した「マンデー・ナイト・フットボール」から始まった。アメフトは疑似戦争ゲームといわれ暴力的なイメージが強く、特にポストベトナム期の女性の支持が得られなかった。そこで審判の権限を強めるルール改正、暴力シーンを排除した映像アングルの工夫などで、徐々にいまの地位を得たのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動