著者のコラム一覧
太刀川正樹ジャーナリスト

1946年、東京生まれ。国際ジャーナリスト。早稲田大学教育学部英文科在学中、韓国国立ソウル大学語学研究所へ留学、韓国語を学ぶ。講談社の日本語版「ペントハウス」ニューヨーク特派員などを経験。著書・訳書に「政権交代」「平壌十五号官邸の抜け穴」「オリンピック30年」など。

【catch17】大谷翔平獲得めぐる各球団のジレンマ…米国の戦争文学「catch22」が元ネタ

公開日: 更新日:

 一見、数字の謎解きに思える。タネ明かしをすると、背番号17の大谷獲得を巡る各球団の「どうにもならない状況」「ジレンマ」「板挟み状態」を表現するスラング。米国では日常会話にもよく出てくるフレーズだ。

 由来は米国の作家、ジョセフ・ヘラーの戦争文学で、1970年に映画化された「catch22」(マイク・ニコルズ監督)。第2次大戦中の空軍部隊規則(22項)にあった、「精神障害にかかった兵士は戦闘を免除されるが、自分から精神障害だと申し出ると正気と見なされ、戦い続けることを命令される」というジレンマに兵士が直面したことから、このフレーズが生まれた。

■最初に書いたのは米スポーツサイト「FanNation」

 大谷の去就を巡って、「catch22」をもじって「catch17」というフレーズを最初に書いたのが米スポーツサイト「FanNation」のジェフ・スナイダー記者。昨年末に早くも「どうしても獲得したかった選手が、1年以内にチームを去ったり、最悪の場合はケガをしたりすれば、そのチームとファーム育成の努力はマヒ状態(cripple)に陥る。大谷翔平の場合もしかりだ。まさに“catch17”というジレンマに陥る」と報じていた。つまり、大谷獲得のためのメリットとデメリットを考えると、悩みは深いと書いている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”