著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

「ツーシーム」はいまや死語? メジャーで流行り球種、廃る球種、復活した球種

公開日: 更新日:

 メジャーリーグでは新しい球種が誕生してファンの目を引き付ける一方で、よく耳にした球種が、いつの間にか消えてしまうことがある。

■新球種=スイーパー

「横の曲がりの大きいスライダー」のことで、昨年、一般的になった。このタイプのスライダーはこれまで多くの投手が武器にしてきた。ダルビッシュはこのタイプのスライダーで目を見張る活躍をしたが、スライダーの中に含まれ、特別扱いされることはなかった。

 それが一昨年から独立した球種になったのは、ドジャースとヤンキースの投手が、このボールを頻繁に使うようになったことがきっかけといわれる。しかし、最大の理由はメジャーリーグの看板選手になった大谷翔平がこのボールを多投して三振を量産、魔球扱いされるようになったことだ。

 ただ、スイーパーとスライダーの境界線は、あいまいだ。

 投手大谷は左打者に対してはタテの変化が大きいタイプのスライダーを多投するが、このタイプも一緒くたに「スイーパー」に分類されている。球種を細かく分類したがる日本のファンの感覚だと大ざっぱすぎるように見えるが、米国では問題にならないので、これは野球文化の違いというしかない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  2. 2

    長嶋一茂が父・茂雄さんの訃報を真っ先に伝えた“芸能界の恩人”…ブレークを見抜いた明石家さんまの慧眼

  3. 3

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  4. 4

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  5. 5

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  1. 6

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  2. 7

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  3. 8

    今秋ドラフトで割食う巨人…“恋人”の創価大・立石正広が「ミスターの後継者」候補と評価急上昇

  4. 9

    長嶋茂雄さんの「まさかの一言」で高級ブランドショップ店員は素っ頓狂な声をあげ目を白黒させた

  5. 10

    北川景子が味わった二度の挫折 仕事の間にロケバス内の猛勉強で明治大商学部に合格した努力家