著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

笹生優花が精神力でもぎ取った全米女子オープンV2 勝因は「いつもと別人だったメンタル」

公開日: 更新日:

「これは手を焼くな……」

 笹生優花渋野日向子のワンツーフィニッシュで幕を閉じた今年の全米女子オープン。初日にコースを見たとき、即座にそう思ったものです。アップダウンが激しく、フェアウエーと硬いグリーンは傾斜も強い。ピンに向かって打ったナイスショットがグリーン奥のラフまで転がってしまう。キーホールとなった12番パー3は果敢にピンを攻めれば、グリーンに乗ったボールも手前のクリークへ吸い込まれる。世界最強のN・コルダでも3度もクリークに落とし、最終日はM・リーのボールが水の中へ沈み、優勝争いから脱落しました。

 2021年の今大会を19歳で制した笹生は飛距離は出るし、アイアンの精度も高い。アプローチも多彩でいくつ勝ち星を重ねるかと期待したが、この3年間はまさかの未勝利。勝つチャンスがありながら、ひとつのミスから崩れるシーンを何度も見てきました。

 今回も6番パー3で4パットのダブルボギー。「またか……」という思いがよぎり、「ここは耐え時だぞ」と思わず口にしたほどです。

 その後はいつになくグリーン上で集中力を発揮。バック9の4バーディーにつなげました。安定感のある世界ランキングの上位陣が軒並みスコアを崩す中、精神力でもぎとったビッグタイトルといえます。笹生はこれで一皮むけるのではないでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり